変形性膝関節症とは?
歩き始めや立ち上がりの際に、膝関節が痛いことがありませんか?
これは「変形性膝関節症」の初期にみられる症状で、徐々に膝の状態が悪化していくと、痛みが強くなったり膝が曲がりにくくなったりしてしまいます。
特に40代以降の女性に多く、男女比でも1:4と女性に多くみられます。
膝関節を円滑に動かすための組織そのもの(軟骨や骨)が加齢に伴って変形していくため、変形性膝関節症は年齢を重ねるにつれてなりやすくなるとも言われています。
変形と聞くと治すのが難しいイメージを持たれるかもしれませんが、適切な方法で治療をしていくことで膝の状態の悪化を予防することや症状を改善することも可能です。
以下で、より詳しく変形性膝関節症の症状や対応などについてご紹介していきますので最期まで目を通してみてください。
症状の特徴は関節水腫と痛み
変形性膝関節症の症状は、膝関節に「水が溜まること」と「痛みがでること」が特徴です。
膝関節に上記の症状が生じると、適切に筋肉を働かすことが難しくなり、より筋力が低下しやすくなるという悪循環に陥ります。
また、安静にしていても痛みを感じる状態まで悪化してしまうと、行動意欲の低下や外出などが制限され、生活の質の低下にも繋がってしまいます。
さらに、そのように強く痛む場合は変形をともなっていることが多く、O脚やX脚のように変形してしまうこともみられます。
関節の変形に伴い膝蓋骨(膝のお皿)の動きも悪くなり、膝の曲げ伸ばしが難しく動かしにくくなります。
関節が曲がった状態で生活をしていると、知らず知らずのうちに他の部位にも負担がかかるため、予防と適切な対処が必要でしょう。
主な原因は膝軟骨の老化による損傷
最も多いとされる原因は、関節軟骨が加齢に伴い老化し摩耗・損傷することでしょう。
関節軟骨は本来、弾力性に富み膝関節のクッションをする働きがありますが、これが擦り減り弾力性がなくなると、膝関節は徐々に変形してしまいます。
他には、肥満や外傷などによる二次的な要因も関与する場合があります。
二次的な要因では、特に肥満に注意する必要があります。
なぜなら、膝関節にはおよそ体重の3倍もの負荷がかかると言われているので、適切な体重管理を行ってBMIを保つことも大切となるからです。
治療は手術療法か保存両方の2択
変形性膝関節症の治療方法には「手術療法」と「保存療法」があります。
手術療法は、膝に人工関節を使用することが多く痛みの除去に有効ですが、デメリットとしては術後の痛みがあることや、膝周りの筋肉や膝の動きをよくするのに1か月程度のリハビリを要する点が挙げられます。
一方、保存療法とは、膝の負担を軽減し痛みを緩和、あるいは痛くなりにくい状態にすることを目的に行われます。
具体的には痛み止めや装具、運動療法、物理療法などが挙げられます。
ちなみに、リライフケア治療院が行っている「訪問鍼灸・リハビリ・マッサージ」などは、保存療法にあたります。
きっと変形性膝関節症の症状に悩まされている方の中には、手術が不安、怖いと思う方もいるはずです。
そのような場合には、変形性膝関節症のことをよく知っていただき、保存療法で症状が緩和するように一緒に頑張りましょう。
治療は保存療法を優先的に
手術療法は対処療法として有効ですが、基本的には保存療法が優先して選択されます。
手術療法となると長期間の入院や高額な医療費が必要となるからです。
また手術には、合併症の危険性や人工関節の摩耗による再手術の必要を伴うこともあります。
その点、保存療法であれば、日々の生活を基本とするため大きく生活を変える必要はありません。
もちろん、保存療法には継続した治療や変形性膝関節症に対する理解が必要となります。
リライフ・ケア治療院では、国家資格保持者が安全かつ効果的に保存療法を展開しています。
以下で、リライフケア治療院で行える変形性膝関節症に対しての保存療法の特徴について解説していきますね。
鍼治療
変形性膝関節症は痛みにより慢性的に膝関節に炎症が生じている状態です。
鍼治療では、痛みを起こす炎症を抑制したり、関節内に水が溜まることを抑制したりする効果が期待できます。
他にも膝の運動に関わる筋肉の疲労回復や緊張緩和を目的として施術します。
なお鍼治療では医療用の鍼をツボに刺して好転反応(一時的に起こる身体反応)を利用するため、内出血や腫れなど副作用が生じる場合がありますが、ほとんどが一過性のもので日常生活には影響がありません。
温熱治療(お灸)
古来より用いられているお灸ですが、変形性膝関節症の症状に対しても効果が期待できます。
お灸はツボを温熱刺激し痛みの緩和やこり固まった膝周りの筋肉の緊張を和らげます。
また、温熱効果で血管が拡張することで血流の改善効果も期待できるでしょう。
血流が改善すると、筋肉のこわばりもなくなり膝の運動がスムーズに行えるようになります。
マッサージ
マッサージにもこり固まった筋肉をほぐしていく効果が期待できます。
変形性膝関節症の方は、膝が伸びない状態で立ったり歩いたりするので腰など他の部位にも負担がかかりやすいです。
膝周囲はもちろんですが、マッサージならそうした部位もケアできるのでこわばりが強い場合などには有用でしょう。
運動療法
整形外科に行くとお医者さんからほぼ言われるのが「運動療法」でしょう。
しかし、運動療法と言ってもただやみくもに行うのでは、却って痛みを強くしてしまうことがあります。
変形性膝関節症の場合には「膝周りの筋肉を鍛えること」と「関節を動かしやすくすること」を目的に行います。
国家資格を取得している専門科であれば、痛みに配慮したトレーニング方法や関節に応じた動かし方を提案することができるので、より効果的に改善することが期待できます。
日常生活でも行える予防方法
保存療法では上記の治療方法と生活の中で膝に負担をかけない動作を意識する必要があります。
以下に生活上の注意点を記載しましたので、日常生活でも意識してみてください。
- 体重を減量する
- 膝周りやふとももの前(大腿四頭筋)の筋肉を鍛える
- 洋式トイレや椅子を使用するなど、膝への負担が多いしゃがみこみ動作を避ける
- 膝が冷えないように気を付ける
まとめ
変形性膝関節症は痛みや膝の変形により日常生活に支障が生じる病気の一つです。
治療には保存療法が優先されますが、一人一人に合った適切な方法を選択することが大事です。
中には、治療のために通院することが難しい場合もあるかもしれませんが、そのような場合には訪問サービスなどを利用することも良いでしょう。
膝関節の痛みや動かしにくさが気になる場合には、当院での無料体験も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。